ブログ

   

和歌山 九度山 板倉造りの家 土台敷き

和歌山九度山の板倉造りの木の家工事ブログです。

土台敷きが始まりました。

 

基礎の上に床下換気のための基礎パッキンを敷き、

その上にヒノキの土台を敷いていきます。

 

土台の位置に墨を出して、位置を合わせたあとアンカーボルトの

箇所に合わせて座彫りをして、ボルトで土台を締め付けていきます。

 

土台敷きが終わると順次、1階の柱(スギ)を立てていきます。

板倉造りの家の柱は、土台と梁にほぞを差し込みます。

そして、柱のほぞを込み栓で締めていきます。

 

一般的な在来工法の家とでは、この部分で違いがあります。

在来工法の柱と土台や梁などの接合には構造用金物を使用しています。

金物の力で柱と梁などが変形しないように固定し、

さらに耐力壁として筋違や構造用合板などを用いて変形しないようにします。

これは、建物を固めて変形しないようにするという剛構造の考えです。

 

一方、板倉造りでは、柱と土台や梁の接合には、込み栓と呼ばれる木でできた栓を

柱のほぞを貫通するように差し込みます。

木に対して、鉄を使うと、柔らかい木が先に破断してしまいますが、

木に対して、木を使用するとお互いに同じ力が働き、接合部を破断することなく、

木の粘り強さを発揮してくれます。

柱間には数枚の杉板からなるパネルが落とし込まれます。

そして、その上に木摺り板を打ちつけることで、耐力壁を造ることができます。

在来工法でいう筋違や合板の変わりになるわけです。

 

板倉造りのパネルは何枚もの杉板で構成されるため、変形に対しては一枚一枚が

柔軟に動き変形にも対応することができます。

これは、日本の伝統的建築物に採用されてきた建物を固めずに

地震などによる変形に対して揺れを建物全体に分散させ受け流す柔構造の考えです。

伊勢神宮や正倉院と同じ造りと言える板倉造りもこの柔構造により成り立っています。

 

 

現場のこの日は湿度が高かったため1階の柱立てで、ほぞが土台になかなか入らず、

大工さんたちが苦労していました。

木は呼吸しているので、湿度によって膨れたり縮んだりするため、

梅雨の時期や湿度が高い日は柱立ての作業が大変になります。

ただ、木(無垢材)が生きているということがよくわかりますね。

 

 

DSCN2124

 

DSCN2129

DSCN2132

DSCN2137

 

 

大阪で木の家を建てるなら

—————————————————————
 
~ 無垢としっくいを使った自然素材の家づくりなら~
丹陽社のホームページ → https://tanyosha.co.jp/ 
   
  
~Facebookでも情報を更新しています~
丹陽社のFacebookページ → https://www.facebook.com/tanyoshapage

—————————————————————-
  
●おまけ・・・
こだわりの爆走建築士 タカシマの個人ブログ
→ http://ameblo.jp/pk-2-1024/theme-10088991949.html
 
キャッチフレーズの理由は・・・
→ http://ameblo.jp/tanyosha/theme-10088887931.html
 
—————————————————————- 

\ 家づくりの資料をお届けします /

無料の資料請求のお申し込みはこちら
板倉造りとは? イベント・見学会お申し込み 資料のご請求 メールでのお問い合わせ