施工例

『セカンドライフを安心・健康に楽しむ家』

耐震・断熱性能×自然素材で生まれ変わった
安心・安全の心地いい家

 

築30年以上の戸建て住宅。建物の劣化がひどい状態でした。

今回のリフォームは築30年以上の一戸建て住宅の改修です。
建物の劣化により、雨漏りや床仕上げの歪み、雨樋の詰まり等、色々な問題が生じていました。
耐震性にも不安があり、断熱性も低く、冬は床からの冷えにも悩まされていました。
これら耐震・断熱性能の問題を解消し、体に優しい健康的な住まいを目指して改修を進めていきました。

これからの暮らしを考えた使い勝手の良い空間、耐震性・断熱性にも安心でき、
自然素材を使用した健康的で快適な住まい
へと生まれ変わりました。
(写真をクリックしていただくと、写真ギャラリーをご覧いただけます。)

 

リフォームのポイント

①耐震性について

まず、改修前の住宅の調査と耐震診断を行うことから始めました。
耐震診断の結果はやはり良いものではなく耐震補強が必要でした。
今回のリフォームでは耐震補強の工夫を行い、1階のリビングを改修前より大きくとり広々と利用して頂けるようご提案させて頂きました。
工夫のポイントとしてはリビングを大空間をするためには、リビング中央部に柱や耐震壁を設ける必要がありましたが、これをリビング中央に2箇所、構造体とのバランスや上部からの荷重に配慮しながら配置しました。
この耐震壁は透光性耐震壁と呼ばれる格子状の鉄板壁で、光や風が通りやすく、壁としての圧迫感も軽減することができます。またリビングを入って正面に設けることで空間のアクセントとなるように設計しました。

奈良広陵 S邸 耐震リフォーム after リビングの透光性耐震壁。
透光性耐震壁。光や風が通りやすく、壁としての圧迫感も軽減できます。
奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム after リビング。

 

 

 

このリビングの補強を主として建物全体の耐震補強を行いました。
全体の耐震補強としては、耐震診断を基に既存の筋違を調査し、金物による補強、柱の足元と上部に金物補強、耐震壁として構造用合板を打ち付け補強し、構造躯体としても梁や土台、柱の補強を行いました。
これらの耐震補強により、現行の建築基準法以上の耐震性能のあるお家に大変身しました。

before (リビング)

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before リビング
奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before リビング

after (リビング)

 


 

②断熱性について

既存の住宅は冬は寒く、特に床下からの冷えがひどく生活に悩まされていました。
床下は布基礎のため地盤面が露出し、湿気や冷えが起こりやすく、またお家の立地条件も影響していました。
そして、建物の断熱性も低いことに加え窓がシングルガラスであるため、冬は寒く夏は暑いという住環境となっていました。

これらを解消するために、床・壁・天井に新たに断熱材を敷き込みました。

6407
DSCN9668
DSCN9775

 

使用した断熱材(パーフェクトバリア)は、ポリエステル製の燃えても有害なガスを発生させない、肌触りもよい健康的な素材です。特に冷えが心配される床下については、断熱材を敷き込んだ上に杉無垢材30mmと15mmを二重に貼り、断熱材の効果と杉の保温効果を期待します。
また、住宅の熱損失のほとんどを占めるのは窓廻りであることから、窓についても改善していきます。既存の窓の内側に新しく窓ガラスを追加する内窓サッシを取り付け、既存窓ガラスのガラス部分を取り替えました。こうすることで、窓からの熱の侵入・室内の熱の損失を軽減し、温熱環境の改善を図りました。

また近年、住宅において問題となっているヒートショック
この健康面での重要な問題も、家全体の断熱性を向上させる=室内間の温度差を少なくできればと考えて取り組みました。

ヒートショックとは
例えば入浴時、湯船につかる事で体が温まった後、浴室から洗面所に出る際に洗面所と浴室との温度差が発生し、温かい状態からいきなり体が冷やされることになります。そうすることで、血管が収縮し血圧や脈拍に変動が起き、ひどい場合には脳梗塞や心筋梗塞等の健康上の問題を引き起こすといわれています。特に高齢者の方に多い現状です。

 

③自然素材への改修

無垢材や漆喰などの自然素材で造った住まいの良さというのは、その空間の雰囲気や落ち着き・香りや自然な空気を実際に体感されて気づくことが多いです。こちらのお施主さまにも丹陽社のモデルハウスやOBのお施主さまのお住まいを実際に見学して頂き、自然素材の良さを体感して頂きました。

主に使用した自然素材は、杉無垢材・漆喰・和紙の3種類です。
自然素材を使用することで、化学物質の含む素材やダニ・カビなどの発生によるシックハウス症候群やアレルギーの原因物質の発生を抑制することができます。
自然素材の持つ香りや風合い・空気により心地の良い室内環境となり、健康面で安心できる住まいとなりました。

杉無垢材の特徴としては、杉の心地よい香りと杉の持つ多孔質な断面による保温効果です。
これにより、杉は一度温まると冷えにくいという性質があるため、床を素足で歩いたときに体温が床に奪われにくく、肌触りの良い床となるため冬場でも素足で歩いても冷えにくいという環境を創ることができます。
そしてこの多孔質な断面は湿気を吸ったり吐いたりする調湿作用があり、室内を調湿し、快適な室内環境に保とうとしてくれます。
また、木の経年変化により飴色の落ち着きのある深い風合いへと変化していく素材の変化も楽しめるのが特徴です。

壁や天井には、漆喰と和紙を使用しました。

漆喰はヨーロッパ漆喰を使用。ヨーロッパ漆喰は砂を含んでいるのでざらざらとしたテクスチャが楽しめる素材です。
この表情がある仕上げ面に照明や日光が当たるとその時の時間帯や照明器具の種類などによる光の違いでまた違った表情が楽しめます。
漆喰は強アルカリ性のため殺菌作用があり、室内の空気を清潔に保つことができ、風邪菌などのウイルスを除去してくれる効果があるとされています。
また、日光との反応により、漆喰自身が白い壁を保とうとする自浄作用と呼ばれる効果を持っています。
漆喰を使うことで清潔な室内環境を創ることができます。

和紙は高知県の土佐和紙を使用。
化学物質を含むビニールクロスではシックハウス症候群等の原因物質の発生が心配され、特に施工後は化学物質による刺激のある匂いがすることがありますが、和紙は自然素材のため化学物質の嫌な匂いがありません。
また、和紙の風合いで柔らかな印象の室内が創れるのも特徴です。
ビニールクロスは表面に静電気を発生させるため、壁や天井に埃を吸着し、その埃が原因となり、カビの胞子やダニの死がい等のシックハウス症候群やアレルギー物質を発生させる可能性がありますが、和紙は静電気を発生させないので、これらの心配の少ない室内環境を創ることができます。

◎自然素材の効果・特徴についてはこちらの記事をご覧ください。
『自然素材のはなし』の記事一覧 >>
『住まいの健康のはなし』の記事一覧 >>

 

▼1Fの和室、2Fの壁には高知県の土佐和紙を使用しています。和紙は静電気を発生させないので、シックハウスの心配の少ない室内環境を創ることができます。

before (1F和室→土間スペース)

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before 1F和室

after (1F和室→土間スペース)

 

before (2F洋室)

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before 2F洋室

after (2F洋室)

 

▼水廻りの壁には漆喰を施工し、床には堅木(ヒノキ)を使用しています。漆喰の殺菌作用で室内の空気を清潔に保つことができ、風邪菌などのウイルスを除去してくれる効果が期待できます。

before (水廻り)

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before 浴室
奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム before 洗面所

after (水廻り)

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム after 浴室

奈良広陵 S様邸 耐震リフォーム after 洗面所。漆喰壁の気持ちのいい空間。

 

これからの暮らしにあたって

自然素材のお家に生まれ変わり、実際に生活をしていく中で、より健康になったり、活動的になったり、ゆっくりできる時間が増えた等、色々な変化が感じられるかと思います。
自然素材の最大の魅力は、そうした目に見えない部分での良い変化や良い効果を自然と感じられる点だと思っています。そして、毎日の暮らしがより健康に、自然と笑顔で過ごして頂けるととても嬉しいです。

\ 家づくりの資料をお届けします /

無料の資料請求のお申し込みはこちら
板倉造りとは? イベント・見学会お申し込み 資料のご請求 メールでのお問い合わせ