ブログ

   

和歌山 九度山 板倉造りの家 建て方・材木搬入2回目

和歌山九度山の板倉造りの木の家工事ブログです。

2回目の材木が搬入されてきました。

前回の搬入でほとんどの材木が搬入されていたので、

前回の残りの部材が搬入されてきました。

DSCN2138

材木の仮置き場は、お施主様のお知り合いの方に

前回と同じく倉庫とリフトをお貸し頂けたので、スムーズに搬入作業を行うことができました。

朝早くから仮置き場の倉庫を開けて、リフトまでご用意頂いていたお知り合いの方には、

本当に感謝致します。ありがとうございました。

 

DSCN2146 DSCN2148

仮置き場から材木が搬入され、小運搬で現場に材木が運び込まれると

レッカー車での建て方が始まります。

1階の柱は土台敷きで立てていたので、杉板パネルの落とし込み作業から始めていきます。

板倉造りの家は、柱間に杉板が落とし込まれますが、この落とし込む作業は

レッカー車で杉板パネルを吊り上げて上から落としていきます。

 

杉板パネルは厚さ30mmで高さが135mmの無垢の杉板を本実と呼ばれる凹凸で

1パネルあたり10枚から15枚程度を繋ぎ、側面をアルミのプレートで

結ぶことで一体化させます。

これにより、現場の作業の効率化が図れると共に、乾燥による伸縮で壁板に

隙間ができるのを抑制することもできます。

 

DSCN2158

1階のパネルが落とし込まれると2階の床梁を入れていきます。

梁が組まれると1階同様、2階の柱を立てていきます。

2階の作業には、先に2階の下地の床板を施工して、足場を確保し、安全かつ効率的に行います。

 

板倉造りの家は床の下地板と仕上げ板で構成されます。

1階については、下地板厚さ30mmの上に、仕上板15mmを貼っていきます。

2階については下地板厚さ30mmの上に、根太厚さ30×30mmを200ピッチで

入れて、仕上板15mmを貼っていきます。

この根太間のスペースは2階や1階天井の為の電気配線のスペースとして利用します。

また、2階の下地板は1階の天井も兼ねています。

 

この日は快晴で、現場には杉の香りが漂っていてとても気持ちがいいですね。

 

DSCN2150 DSCN2159

 

23887

 

 

大阪で木の家を建てるなら

—————————————————————
 
~ 無垢としっくいを使った自然素材の家づくりなら~
丹陽社のホームページ → https://tanyosha.co.jp/ 
   
  
~Facebookでも情報を更新しています~
丹陽社のFacebookページ → https://www.facebook.com/tanyoshapage

—————————————————————-
  
●おまけ・・・
こだわりの爆走建築士 タカシマの個人ブログ
→ http://ameblo.jp/pk-2-1024/theme-10088991949.html
 
キャッチフレーズの理由は・・・
→ http://ameblo.jp/tanyosha/theme-10088887931.html
 
—————————————————————- 

\ 家づくりの資料をお届けします /

無料の資料請求のお申し込みはこちら
板倉造りとは? イベント・見学会お申し込み 資料のご請求 メールでのお問い合わせ