ブログ

   

地名からわかる地盤予測

近年、日本各地で地震が発生していますが、大きな地震では液状化現象が起こっている例を見かけます。東日本大震災でもこの液状化現象は大きな問題でもありました。
液状化現状は軟弱地盤で発生する可能性が高いもので、なぜ軟弱地盤で液状化現象が起こるのかというと軟弱地盤では地下水位が浅かったりすることから地盤の水分量が多く、通常時は砂などと結合して均衡に保たれているものが地震による揺れを受けることでこの結合状態に分離現象が生じ、泥水のような状態となり水分として上昇して噴出するといった状態になるからです。
今回はこの軟弱地盤であるかを簡易的に予測する方法をご説明したいと思います。

Šî–{ RGB
 

■軟弱地盤を簡易的に予測するには

軟弱地盤であるか調べる方法は自治体が公表しているハザードマップというものを参考にすると地図上に危険なエリアをわかりやすい表示で示してくれています。
地震や洪水などの災害時に液状化しやすいエリアや水害を受け易いエリアなどを示しているものもあります。水害を受け易いエリアには古くから水害を受けてきた歴史があることが多く、地盤についても軟弱である可能性が予測できます。

 

■地名から推測する方法

もうひとつ簡易的な地盤予測の方法として、ご説明したいのが地名から推測するというものです。この地名というのは、私たちの先祖が後世に土地の歴史を伝えるために考えられたようなものが多く存在します。その地名に当時の土地の状態を想像させるような漢字を用いることで伝えようとしたことが伺えます。
漢字にサンズイ編のように水に係るものが用いられていたりすると古くは川や池であった等の予測もできます。他にも平野に多い軟弱地盤の地名の例として、いくつかご紹介します。
赤(井・川)、梅(田)、江(菱)、久保、島(都・島)、尻(田)、吉(田)、津(一津屋)、渚
などが一例です。
実際にこれらの漢字の付く地名では軟弱地盤であったり、水害などの災害時に被害を受けやすかったりすることも多いです。

 

■さいごに

地盤には全国各地それぞれ様々な歴史を経て今の状態を作っています。
大阪を例にしては、ほとんどが埋め立てられてできた歴史である土地柄であることや近世に至ってもため池などが多く存在していたと言います。
現在の土地の状態を見ると平坦で丈夫な地盤のように見えても歴史的に見ると軟弱地盤であったり、災害に弱い地盤である場合もあります。
地盤は水害などの災害などが起こった際に元の状態に戻ろうとする力が働くとも言われており、例えば歴史的に川を付け替えたり流れのルートを変更しているような地盤では、増水時に元の川の流れのルートに戻ろうとする力で堤防を決壊させたり、盛土によって造られた造成地などでは土砂崩れを引き起こして元の状態に戻ろうとしたり、危険が潜んでいることもあります。
今回は地盤を簡易的に予測する方法として、一例をご紹介させて頂きましたが、家づくりを考える際には、建物を建てる場所と地盤からしっかりと考えて災害に強い家を作っていきたいですね。

 

大阪で暖かく過ごせる木の家「板倉造り」・自然素材の家を造るなら丹陽社へ

~ 大阪で暖かく過ごせる木の家「板倉造り」・自然素材の家を造るなら ~
丹陽社のホームページはこちら

~ Facebookでも情報を更新しています ~
丹陽社のFacebookページはこちら

~ Instagramでも情報を更新しています ~
丹陽社のInstagramページはこちら

\ 家づくりの資料をお届けします /

無料の資料請求のお申し込みはこちら
板倉造りとは? イベント・見学会お申し込み 資料のご請求 メールでのお問い合わせ