丹陽社の地盤調査
弊社では板倉造りによる新築住宅の建築に加え、中古住宅などのリフォーム事業も手がけております。
その際、耐震診断を実施しております。住まいを決める際にはもちろん、家のことでまず前提として知っておきたいのは、何と言っても「地震の耐力」です。
更地から戸建住宅を建てる場合、地盤の質が建物の耐久性に大きく影響します。軟弱地盤であれば発生した地震を何倍も大きくさせてしてしまう可能性があり危険です。
今回は新築時の地盤調査について、実際にどのように調べているのか詳しくご紹介していきたいと思います。
■新築時の地盤調査
新築時には事前にお客さまの土地の地盤を調査し、その結果軟弱な地盤であることがわかれば改良工事を実施します。
サウンディングによる地盤調査、またボーリングという地中の地質調査の方法が用いられます。
①スウェーデン式サウンディング試験
サウンディング試験は鉄の棒(ロッド)を土の中に垂直に刺し込んでいく調査方法です。
鉄の棒(ロッド)の先に、ねじの先のような尖ったスクリューポイントを取り付け、それを刺していくときに地盤がどれだけ刺さりにくく耐えられるか、土の締まり具合、耐圧を測定します。
鉄の棒(ロッド)には、5kg、10kg、25kg、50kg、75kg、100kgとおもりを段階的に取り付け、その際にどれだけ土の中に沈んでいくか、またスクリューポイントが何回転したかを記録します。
25cm、50cm、75cmの地点での耐圧を測定し、基本的にはこの調査を敷地内5箇所に行います。この調査により、柔らかい地層や硬い地層が地中でどのように流れて層を成しているかがわかります。
2階建て木造建築のように、比較的荷重の軽い建物の場合には表層(地層の表面)に圧力が掛かるため、この調査方法を採用しています。
②ボーリング標準貫入試験
ボーリング試験は地面に円筒上の太いパイプを刺し込み、その際の耐圧や中の土を採取して地質を直接調べる方法です。
標準貫入試験用サンプラーと呼ばれる杭を、鉄のおもりを落下させる打撃試験によって地中に打ち込み、硬い地盤に届くくらいまで約23mほどまでの深さを調べます。(土地の用途や条件によって調査する深さは異なります)
サンプラー(杭)の打ち込みにおもりを何回落下させる必要があったかその回数を記録し耐圧を測定、また採取した土の粘度など状態も調べます。
この方法では地層の深いところまで調査をすることができ、3階建てであったり、鉄筋コンクリート造のように建物の荷重が重い場合にはこのボーリング試験を実施します。
■軟弱地盤だった場合の地盤改良
これらの地盤調査の結果から軟弱であることがわかった場合に行なう、土地改良について現在主流になっているものをご紹介します。
「柱状改良工法」
この方法は、オーガという機械で穴を掘り、そこへセメントミルク(セメントと水を練り混ぜたもの)を圧入し、硬い地盤に到達する長さのコンクリートの柱を地中に造っていく方法です。そしてその上に住宅の基礎を造ります。
一戸建てでは約40本ほどこの柱を入れますので、イメージとしては花を活ける剣山を逆さまにして土の中に刺した状態とお伝えするとわかりやすいかもしれません。
このような改良工事を行なうことで、軟弱地盤でも住宅の荷重を支えられる土地にすることができます。
「砕石工法」
その他により軟弱地盤にも強い工法として、砕石を用いた砕石工法と呼ばれる地盤改良工事をおすすめさせて頂いております。
砕石工法などについてはこちらの記事「地盤調査と地盤改良(ハイスピード工法)」でもご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
軟弱地盤対策 揺れる土地に良い地盤改良工法についての記事はこちら
また、その土地が過去にどんな場所であったか、現状も調査しながらそれぞれに合った工法をご提案しています。
少し専門的な工事のためイメージがつきにくい点があったかもしれませんが、お客さまにはご納得いただけるまでわかりやすくご説明を差し上げております。
今お住まいのお家にご不安な方も、これからお家を建てられる方も、ご相談はこちらからお気軽にご連絡ください。
—————————————————————
~ 大阪で地震に強い家、耐震診断のことなら丹陽社へ! ~
丹陽社のホームページ → https://tanyosha.co.jp/
~ Facebookでも情報を更新しています ~
丹陽社のFacebookページ → https://www.facebook.com/tanyoshapage
—————————————————————-