ブログ

   

整理収納のお話 ⑤ 「整理収納、5つの鉄則」

こんにちは。
のんびり主婦デザイナーの大和です。

前回までは、モノがどのようにして増えていくのか、なぜモノが減らないのか、なぜモノを捨てることができないのか、についてプロセスごとにお話しました。
(前回までの記事はこちら)

今回は具体的に「整理」をするコツをお話していきたいと思います。

「さあ、片付けよう!」といざ思い立っても、
なにから始めたらいいのかわからなくなることはありませんか?
それは、「整理」についての(自分なりの)ルールを持っていないからなんです。

住んでいる部屋の場所、広さ、間取り、自分の性格によってそのルールは変わってきます。

以下の、整理をするために大事な5つのことについて自分なりのルールを考えてみましょう。

①適正量を決定する!

①モノの適正量を決定する!

まずはモノの適正量を決めていきます。
ハンカチは5枚まで、食器で深皿は4枚まで。などといった感じです。
この適正量についてもライフスタイルによって変わってきます。自分の中のルールとして決めるのです。

“自分にとってそのモノがいくつ必要かわからない!”という方へ。
その場合は、まず仮説を立ててみます。たとえば、「自分にはタオルが5枚必要だ」と仮説を立て、実際に5枚で生活してみます。それで足りなければ増やし、自分のモノの適正量を設定していきます。また具体的な枚数で量を決めるのではなく、収納するスペースに合わせてもいいと思います。そしてその適正量を超えるものは「持たない」ようにすることが重要です。
特に本や雑誌など情報系のものはどんどん増えていきがちですが、適正量を決め、新しいものを取り入れるときに今の時代や自分にとって不要なものを捨てていくといいですね。

 

②動作・動線にかなった収納をする!

②動作・動線にかなった収納をする!

一番出し入れのしやすい高さ=適度な高さ にモノを収納していきます。押入れであれば、中段・下段・上段の順でモノを取り出しやすくなります。
取り出しやすい位置に、よく使うモノを収納すれば家事がグンと楽になりますよね。
ただ、適度な高さにあり空いているスペース、そこはモノが溜まりやすいので注意が必要です。
キッチンのカウンター、中ぐらいの高さの下駄箱の上、壁付けのテーブルの壁側のスペース。
DMなど置きっぱなしになっていませんか?
モノが溜まりやすい場所には、①観葉植物や雑貨を飾りモノを置きにくくしたり、②テーブルを壁から離し独立させるなどし、散らかりやすい環境を避けるようにしましょう。

 

③使用頻度別に収納する!

③使用頻度別に収納する!

モノを使用頻度別に5段階に分けてみます。
毎日使うものが①、2~3日に一度使うものが②、週に一度使うものが③、月に一度使うものが④、一年に一度使うものが⑤
前回お話しした、アクティブ領域に入っているものが①⇒②⇒③のものです。①~③によって生活のほとんどが支えられているのでこれらを優先的に整理します。その中でも特に毎日使う①のものを優先し、一番取り出しやすい場所に収納するようにしましょう。

ほとんど使わないけど捨てられない!使用頻度6は??
捨てられないものを無理に捨てる必要はありません。
使用頻度6のモノを集めたボックスを作りましょう。その時、その箱の外側には、①入っているモノのリスト②いつ入れたのかの日付を書いておきましょう。そして、一年に一度大掃除の時でも中を見直し、自分にとって不要となったものは捨て、また捨てがたいものはそのままその箱に入れておきましょう。

 

④仲間は同じ場所へ集合!グルーピングする!

④仲間は同じ場所へ集合!グルーピングする!

具体的には、例えばお道具箱をイメージしてください。
お道具箱には工作するためのツールが色々入っていますよね。何か工作しよう!と思い立ったら、お道具箱ひとつ取り出せばある程度のものはできあがります。
ペンとレターセット、シールを入れておくと、お手紙セットのできあがりです。お手紙セットを作っておくと手紙を書くのもおっくうではなくなりますね。
このように、ひとつの仕事を複数のモノを使ってする場合に、そのモノのグループを一つの箱やカゴに収納しておくと、とっても便利です。

 

⑤君はずっとこの場所!定位置管理をする!

⑤君はずっとこの場所!定位置管理をする!

複数の人が使うものは、定位置に収納しないとどこにあるのかわからなくて困ることがあります。これは家庭だけでなく、会社などでも定位置管理は重要になります。そして収納しているモノが何なのか一目見ただけで明確になるようにしておくと便利です。きっと会社ではされていると思いますが、収納ボックスに内容を記載したラベルを貼るというのはとても分かりやすいですよね。
定位置管理をすることによって、探し物がなくなり、誰でもどこにあるか把握することができます。

 

いかがでしたか?
私自身、セミナーを受けて思ったのは、整理収納をするという根本の意味は、

モノの使いやすさを追求し、出し入れがしやすい環境に整えること

なのだなと感じました。
簡単なようで、難しい5つの鉄則。
実践していきたいと思います。

 

家づくりのご相談は丹陽社まで

—————————————————————

~ 家づくりのご相談は丹陽社まで ~
丹陽社のホームページ → https://tanyosha.co.jp/

~ Facebookでも情報を更新しています ~
丹陽社のFacebookページ → https://www.facebook.com/tanyoshapage

—————————————————————-

\ 家づくりの資料をお届けします /

無料の資料請求のお申し込みはこちら
板倉造りとは? イベント・見学会お申し込み 資料のご請求 メールでのお問い合わせ